☆シンドラーのリスト☆ - 2018.10.18 Thu
☆マリンはとても元気です
元気と言えど、普段より動きません
私の行くところへ、ゾロゾロと
みんなでストーカーは同じですが・・・

こうして、じっとしてますね

ちょっと元気ないかな?
そんなお顔してますよね
皆さんが、お利口だったねって
褒めてくれたよマリン!
早く元気になろうね
コメント有難うございました

心電図も見せていただきましたが正常
血液検査も正常で、どこも悪くない
興奮して肝臓の数値が少し高くなったが
治療することまではいかないとのこと

カノンの10歳の健康診断が残ってます
春にした検査では、どこも異常なしでした

今のことろ、里沙も異常なし
でも・・・病気はいつ発病するか分からない
飼い主が気をつけていないと・・・

洗濯ものをたたんでいても
横で3わんが眺めてる~(o^^o)♪
=================

これ何?
やっと届いたね
注文してから2週間でした

売ってなくて、輸入譜面
Schindler's List「シンドラーのリスト」
この曲をヴァイオリンで弾きたくて・・・

『シンドラーのリスト』は・・・
スティーヴン・スピルバーグ監督による
1993年のアメリカ映画です
日本での公開は1994年2月
第二次世界大戦時に
ドイツによるユダヤ人の
組織的大量虐殺(ホロコースト)が
東欧のドイツ占領地で進む中・・
ドイツ人実業家オスカー・シンドラーが
1100人以上ものポーランド系ユダヤ人を
自身が経営する軍需工場に
必要な生産力だという名目で
絶滅収容所送りを阻止し
その命を救った実話です
これが事実であるという事に驚きますが
ベルリンでは・・・・現在
戦争の歴史に向き合い
日常が教育の場として
後世に伝えていく街となってます
道や駅にナチスの犠牲者記す碑⇒☆
ベルリンの中心、ブランデンブルク門や
各国大使館などが集まる一角に
周囲とはひと際異なる
雰囲気を放っている場所があります

それが、2005年から一般公開されている
「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑
通称「ホロコースト記念碑」です

石碑の高さは低い物から
高い物まで様々なものがあり
地面も所どころ波打っています
中に入っていくと、
自分の背よりも高い石碑に周囲を囲まれ
周りの景色も見えず周囲の音も聞こえません
観光客で賑わうベルリンの中心にいながら、
まるでここだけ世界が切り離されたかのような
厳粛な雰囲気が漂っているのです
====================
ベルリンの壁の崩壊
わりと最近の出来事だから
皆さんよくご存じだと思います
ベルリンの壁にはたくさんの悲劇的な
ストーリーやドラマがあります
第二次世界大戦後・・・
東の共産主義vs西の自由主義という風に
冷戦とともに東西の境界は
はっきりしていくことになりました
東西の経済的格差
西ベルリンは連合国の管轄の下
資本主義国家として大きな発展を遂げ
経済は潤い、人々は質の良い服を着て
最先端の家電など生活必需品を買って
自由に旅行などが出来ました
一方ソ連の管轄下の
東ベルリンは対極の環境にありました
人々の生活は苦しいものになり
共産主義ソ連の影響下の
政府からの圧迫により
自由が奪われました
そして・・・
1949年から1960年にかけて
西ドイツへの難民の数は250万にも上り
多くは若い才能のある医師や技術者だったため
東ドイツの経済に打撃を与えることになりました
結果として20%の東ドイツ国民が
西へ移動したことになりますね
ベルリンの壁は
東ドイツ国民の流出を防ぐためだけのものでした
ベルリンの壁は膨大な数の
人々の流出を阻止しましたが
どうにか脱出する人もいました
1961年から1989年まで、
5000人の人々が壁を越えるのに
成功したと言われています
(内600人は壁の警備隊であったと言われています)
脱出方法も工夫が凝らされたものになりました
壁の下にトンネルを掘って脱出を成功させたり
気球を作って空から西へ逃げた人もいます
しかし、東ドイツの壁の警備隊は、
逃げようとするものを
射殺するように許可されていたため
逃げるのに失敗して命を落とした人もいます
たくさんの人々が「200~300]
ベルリンの壁の犠牲者になりました

1987年にベルリンを訪れた
アメリカ大統領ロナルド・レーガンは
ブランデンブルク門の前で行われた演説で
ソ連の最高指導者ゴルバチョフに向けて
「平和を求めるならこの壁を壊せ!」
と言いました
いろいろな問題がありましたが
ついに・・・
東西ドイツは正式に統一されました
これらを頭にいれて・・・
シンドラーのリストを聴いてみてください
犠牲者の泣き声に聞こえ
厳粛な気持とともに涙が出てきます
ブログ村ランキングに参加してます
一日一回ポチってしてくれたら嬉しいです
いつも応援有難うございます(⌒∇⌒)


ペット・動物との暮らしランキング
元気と言えど、普段より動きません
私の行くところへ、ゾロゾロと
みんなでストーカーは同じですが・・・

こうして、じっとしてますね

ちょっと元気ないかな?
そんなお顔してますよね
皆さんが、お利口だったねって
褒めてくれたよマリン!
早く元気になろうね
コメント有難うございました

心電図も見せていただきましたが正常
血液検査も正常で、どこも悪くない
興奮して肝臓の数値が少し高くなったが
治療することまではいかないとのこと

カノンの10歳の健康診断が残ってます
春にした検査では、どこも異常なしでした

今のことろ、里沙も異常なし
でも・・・病気はいつ発病するか分からない
飼い主が気をつけていないと・・・

洗濯ものをたたんでいても
横で3わんが眺めてる~(o^^o)♪
=================

これ何?
やっと届いたね
注文してから2週間でした

売ってなくて、輸入譜面
Schindler's List「シンドラーのリスト」
この曲をヴァイオリンで弾きたくて・・・

『シンドラーのリスト』は・・・
スティーヴン・スピルバーグ監督による
1993年のアメリカ映画です
日本での公開は1994年2月
第二次世界大戦時に
ドイツによるユダヤ人の
組織的大量虐殺(ホロコースト)が
東欧のドイツ占領地で進む中・・
ドイツ人実業家オスカー・シンドラーが
1100人以上ものポーランド系ユダヤ人を
自身が経営する軍需工場に
必要な生産力だという名目で
絶滅収容所送りを阻止し
その命を救った実話です
これが事実であるという事に驚きますが
ベルリンでは・・・・現在
戦争の歴史に向き合い
日常が教育の場として
後世に伝えていく街となってます
道や駅にナチスの犠牲者記す碑⇒☆
ベルリンの中心、ブランデンブルク門や
各国大使館などが集まる一角に
周囲とはひと際異なる
雰囲気を放っている場所があります

それが、2005年から一般公開されている
「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑
通称「ホロコースト記念碑」です

石碑の高さは低い物から
高い物まで様々なものがあり
地面も所どころ波打っています
中に入っていくと、
自分の背よりも高い石碑に周囲を囲まれ
周りの景色も見えず周囲の音も聞こえません
観光客で賑わうベルリンの中心にいながら、
まるでここだけ世界が切り離されたかのような
厳粛な雰囲気が漂っているのです
====================
ベルリンの壁の崩壊
わりと最近の出来事だから
皆さんよくご存じだと思います
ベルリンの壁にはたくさんの悲劇的な
ストーリーやドラマがあります
第二次世界大戦後・・・
東の共産主義vs西の自由主義という風に
冷戦とともに東西の境界は
はっきりしていくことになりました
東西の経済的格差
西ベルリンは連合国の管轄の下
資本主義国家として大きな発展を遂げ
経済は潤い、人々は質の良い服を着て
最先端の家電など生活必需品を買って
自由に旅行などが出来ました
一方ソ連の管轄下の
東ベルリンは対極の環境にありました
人々の生活は苦しいものになり
共産主義ソ連の影響下の
政府からの圧迫により
自由が奪われました
そして・・・
1949年から1960年にかけて
西ドイツへの難民の数は250万にも上り
多くは若い才能のある医師や技術者だったため
東ドイツの経済に打撃を与えることになりました
結果として20%の東ドイツ国民が
西へ移動したことになりますね
ベルリンの壁は
東ドイツ国民の流出を防ぐためだけのものでした
ベルリンの壁は膨大な数の
人々の流出を阻止しましたが
どうにか脱出する人もいました
1961年から1989年まで、
5000人の人々が壁を越えるのに
成功したと言われています
(内600人は壁の警備隊であったと言われています)
脱出方法も工夫が凝らされたものになりました
壁の下にトンネルを掘って脱出を成功させたり
気球を作って空から西へ逃げた人もいます
しかし、東ドイツの壁の警備隊は、
逃げようとするものを
射殺するように許可されていたため
逃げるのに失敗して命を落とした人もいます
たくさんの人々が「200~300]
ベルリンの壁の犠牲者になりました

1987年にベルリンを訪れた
アメリカ大統領ロナルド・レーガンは
ブランデンブルク門の前で行われた演説で
ソ連の最高指導者ゴルバチョフに向けて
「平和を求めるならこの壁を壊せ!」
と言いました
いろいろな問題がありましたが
ついに・・・
東西ドイツは正式に統一されました
これらを頭にいれて・・・
シンドラーのリストを聴いてみてください
犠牲者の泣き声に聞こえ
厳粛な気持とともに涙が出てきます
ブログ村ランキングに参加してます
一日一回ポチってしてくれたら嬉しいです
いつも応援有難うございます(⌒∇⌒)


ペット・動物との暮らしランキング